文京区立窪町小学校  父母と先生の会

イメージ

父母と先生の会

2024.3.17

給食試食会① 学校給食のお話

3月8日(金)、4年ぶりに、文化交流委員会の行事、給食試食会が開催されました!

申込により、合計46名(1年:13名、2年:6名、3年:5名、4年:9名、5年:7名、6年:6名)の保護者の方に参加いただきました。

初めに、栄養士さんからご挨拶があり、スライドを通して、文京区での給食への取り組み、窪町小での行事食やイベント給食など、わくわくするような、様々な給食の工夫について説明を受けました。例えば、今年の2月の交流自治体給食では、子ども達は給食を通して、文京区と友好都市となっている盛岡市について学んだそうです。


給食室内でのカレーの日の作業の様子も動画で知ることができました。
約1000人分の給食の調理のダイナミックさに、参加者から歓声が沸いていました!

2023.10.24

窪町小学校 開校97周年記念品

本日、父母と先生の会より、窪町小学校開校97周年の記念品を子どもたちに配布いたしました。

ご覧いただけましたでしょうか?

今年度はミニ水筒です。
水筒には、窪町小学校の英語表記名称、シンボルマークの「水辺の馬」「菊」「かやの木」、

1年生から6年生までの子どもの成長をイメージしたイラストが描かれています。

どの方向からも窪町小学校の魅力が伝わる仕上がりになっており、

子ども達が窪町小学校に一層親しみが湧くことを願っています。
なお、写真のとおり、水筒はブルー・ブラウン・グリーンの3色としました。
これから、長い間使ってもらえましたら、大変嬉しく思います。

2023.10.1

令和5年度 運動会

昨日は運動会日和でした。

保護者の皆様、朝早くから、また開催終了後まで、設営・撤収のご協力をいただき有り難うございました。運動会を滞りなく終えることができたのは、一重に皆様のご協力のおかげです。

今年度は昨年度までの制限が解除されたことに伴い、開催に向けて新たな挑戦がありました。

大きなところは、開催拡充への挑戦⇒1部を3学年ごとに変更し、2部体制に。

                ⇒縦割り競技「大玉おくり」や応援係の復活!4年ぶりです!

                                 などなど

2学期が始まって1ヵ月という短い準備期間のなかで、みんながこれらの課題に前向きに取り組み、協力して作り上げた運動会になりました。

さて、ご家庭では運動会の話で持ちきりでしょうか。

窪町小学校の持ち味である生徒数の多さを活かした構成の中にそれぞれの学年らしさが光り、どれも見応えがありました。

異学年の様子をみて、一人一人が感じとったものがあることと思います。

来年度、一段と進化した姿をお互いに見せ合うことができますように。

★設営の様子

★運動会の様子